ゆるやかなラウンド 研究コースで、ゆるやかなラウンドのアレンジを制作しました。生徒さんの作品をご紹介します。 花と花の間の空間を大きくとって、ゆるやかなラウンド状に構成します。 オアシスは、コケやパウダーではなく、カスミソウでカバーします。 カスミソウの塊がお花をよりゆるやかなフォルムに見せる作品です。 東京・自由が丘のフラワーアレンジメント教室|フラワードロップス
構造的に作るブーケ 研究コースで、構造的に作るブーケを制作しました。生徒さんの作品をご紹介します。 SPバラ(ウィット)、カスミソウ、デンファレをそれぞれまとめて挿し、それぞれの花の質感を出しています。 カスミソウの純白さ、ウィットの白さ。 素敵なブーケが出来ました。 ▼作品を手に 東京・自由が丘のフラワーアレンジメント教室|フラワードロップス
小花で作るルントシュトラウス 研究コースで、マトリカリア、ヒペリカム、スカビオサなどの小花で組んでいく、ルントシュトラウスを制作しました。生徒さんの作品をご紹介します。 沢山の数の小花たちを束ねていくのはとても難しいのですが、上手に柔らかい印象のシュトラウスに組んでいます。 東京・自由が丘のフラワーアレンジメント教室|フラワードロップス
ダイヤモンド型アレンジⅡ 趣味で行う方のための研究コースで、ダイヤモンド型アレンジを制作しました。生徒さんの作品をご紹介します。 ダイヤモンド型のアレンジですが、花は左側、グリーンを右側にアレンジしていきます。 夏から秋への移ろいを感じさせるアレンジです。オシャレです。 東京・自由が丘のフラワーアレンジメント教室|フラワードロップス
トクサとヒマワリで作るトライアンギュラー 趣味で行う方のための研究コースで、トクサとヒマワリで作るトライアンギュラーを制作しました。生徒さんの作品をご紹介します。 立体感を出したトクサの中に華やかなヒマワリを挿していきます。 カーネーションやアスターはちょっぴり。 アルケミラモリスも涼やかさを演出してくれます。 風の通る素敵なアレンジが出来ました。 東京・自由が丘のフラワーアレンジメント教室|フラワードロップス
円型のパラレルスタイル 趣味で行う方のための研究コースで、円型のパラレルスタイルを制作しました。生徒さんの作品をご紹介します。 花の層が上に来るように、足元はすっきりと挿していきます。 小花を沢山使って可愛らしい作品になりました。 東京・自由が丘のフラワーアレンジメント教室|フラワードロップス
リボンを使ったアシストのブーケ 趣味で行う方のための研究コースで、リボンを使ったアシストのブーケを制作しました。生徒さんの作品をご紹介します。 2種類のリボンを飾り付け、ブーケのアシストを作ります。 その中に、白い花とグリーンの葉物を入れて、スパイラルに構成します。 初夏のブーケですね。 東京・自由が丘のフラワーアレンジメント教室|フラワードロップス
フリースタイル 趣味で行う方のための研究コースで、フリースタイルのアレンジを制作しました。生徒さんの作品をご紹介します。 ユリやカーラーは高く、足元はカスミソウなどでまとめています。 素材の持ち味が活かされたアレンジに仕上がりました。 東京・自由が丘のフラワーアレンジメント教室|フラワードロップス
クレッセントブーケ 研究コースで、クレッセントブーケを制作しました。生徒さんの作品をご紹介します。 クレッセントブーケは、三日月型に作るブーケです。 左右の比率を極端にして、スタイリッシュなブーケに仕上げました。 流れるような三日月のブーケ。素敵です。 大人の女性のためのブーケですね。 東京・自由が丘のフラワーアレンジメント教室|フラワードロップス
四面体のピラミダーレ 研究コースで、四面体のピラミダーレを制作しました。生徒さんの作品をご紹介します。 ピラミダーレは、ピラミッド型に構成するアレンジです。 四面それぞれに色相を分けて挿していきます。 ピンク系の面やブルー系の面、白やグリーン、その日の気分に合わせて飾りたい色を正面にできるのも楽しいですね。 東京・自由が丘のフラワーアレンジメント教室|フラワードロップス